小説家志望に大事なのは人のせいにしないこと

榎本秋のクリエイト忘備録

選考員に作品を見る目がない
編集さん・担当さんに作品を見る目がない

小説家志望を続けていくと、どうしても他人に不満を持ちがちです。
でも、負の感情はよいことを生みません。
出版社も新人賞もたくさんありますから、相性が悪いと思ったら他の賞に応募すればいいのです。
「相手が悪い」と思うのではなく、「相性が悪かった」と考えるのです。

教え子さんがある新人賞で一次選考を通過したときに、編集者さんに出版社に呼んでいただきお話をしたことがありました。

なんのお話をしてもらったのか聞いてみたら、その教え子さんの個性を全否定する指導でびっくり…。
その指導通りに直したら、これまでの作品の良さが全く残らないのです。
ただ、編集部のカラーには合っていました。つまり、作家の個性を捨ててでもレーベルに合わせるべき、ということでしょうか。
そうしてまでプロ作家になって欲しいとは思いません。

別件では昔、文章が上手い・読みやすいのを売りにしている当時の所属作家の文章を全然読めないといった編集さんもいました。お二人ほど。
事務所内だけで読みやすいと言っているわけではなく、それまで一緒にお仕事をしてきたクライアントさんのお墨付きです。
読む目線が違うと評価がこんなに変わるのかと当時は驚いたものです。

そんな感じで、編集さんも人間です。
相性があると思って、のんびり自分にあう賞・編集さんを探していきましょう。

あんまり、理解してもらおうと力まないのがポイントです

榎本秋

榎本 秋(えのもと あき)
活字中毒の歴史好き。歴史小説とファンタジーとSFとライトノベルにどっぷりつかった青春時代を過ごし、書店員、出版社編集者を経て2007年に榎本事務所を設立。ライトノベル、時代小説、キャラ文芸のレーベル創刊に複数関わるとともに、エンタメジャンル全体や児童文学も含めて多数の新人賞の下読みや賞の運営に関わる。それらの経験をもとに、小説、ライトノベル、物語発想についてのノウハウ本を多数出版する。

タイトルとURLをコピーしました