『名人伝』―名人とはなんぞや

粟江都萌子のクリエイター志望者に送るやさしい文学案内

中島敦・作『名人伝』

〈あらすじ〉
 古代中国が舞台。趙の都・邯鄲に住む紀昌(きしょう)は天下一の弓の名手になろうと名手と名高い飛衛(ひえい)に弟子入りする。5年かけて目の訓練をするなどして、師匠と並ぶほどの弓の名手になる。
 師匠を超える名手になりたかった紀昌は、師匠を殺そうとするも失敗。
 その後、老師・甘蠅(かんよう)に弟子入りする。弓矢を持たずに射る「不射の射」を会得しようとする。
 9年後、帰郷した紀昌の顔つきは木偶のように変わっていた。人々はそれを見て、これでこそ天下一の名人だと喜ぶ。人々は紀昌がその名人芸を披露することを望んだが、紀昌は技を見せようとせず、弓すらも持っていなかった。紀昌は「示為とは為す無く、至言は言を去り、至射とは射ることなし」と言う。周囲はそれを信じ、かえって紀昌を誇りに思った。その後、紀昌について様々な名人らしいうわさが流れる。
 紀昌は修行を終えて40年、射について口にすることもなければ、弓を手に取ることもなかった。そして晩年、友人の家で弓を見つけた紀昌は「これはなんだ」と尋ねる。友人は紀昌が冗談を言っているのだと思っていたが、紀昌は本気で弓の存在を忘れてしまっていたのだった。

紀昌はなぜ名人たりえたのか

 中島敦・作『名人伝』。こちらもとても短い作品なので、かえってこう長々とあらすじを書くのは無粋かもしれません。なのでさくっと読んできてもらっても構いませんよ。むしろぜひ!
 紀昌の弓に対する情熱とは並々ならぬものがあります。弓のため、目の訓練だけで5年も費やすのですから。しかもその方法もちょっと変わっていて、彼は既婚者だったようなのですが、奥さん大変だったろうなあと同情すら覚えます(詳しくは本編にてどうぞ!)。
 目の訓練をしたことで、紀昌は物が大きく見えるほど視力がよくなります。目がよくなった紀昌の狙いは完璧。こうして弓の名人になり師匠の飛衛に並ぶのですが、それだけでは満足できなくなります。それゆえに殺人を犯そうとする紀昌に共感はできませんが、それでも情熱がすごいことだけは伝わりますよね。
 そんな紀昌は技を極め、ついに弓に触れることすらなくなってしまいます。ですが人々は紀昌を名人だと褒めたたえました。それはなぜでしょう?
 紀昌が引き合いに出した「至言」は事物の本質を的確に言い表している言葉のことをいいます。的確に、なのでつらつらと説明しているのではなく、一言で言い表すことなのでしょう。言い換えれば短ければ短いほどいいのです。「至言は言を去り」とはつまり、言葉が少ないほど至言であるということになるでしょうか。言葉がないほど的確な言葉であるとは、なんだか矛盾しているような気もしますが、それがもっともらしく人々には聞こえたわけです。実際二人目の師匠・甘蠅は「不射の射」を操る人でしたから、わからなくはありません。たぶん。

紀昌は本当に名人だったのか

 これは議論が必要でしょう。
 甘蠅に弟子入りする前の時点では、少なくとも名人でした。甘蠅の「不射の射」には及びませんが、名人であることを否定するほどでもありません。
 問題は、修行を終え帰ってきた紀昌が「不射の射」を身に着けていたのか否か、ということです。
 これは研究者たちの間でも意見が割れている模様です。作中では紀昌の名人らしい様々なうわさも登場するのですが、あくまで噂の域を出ないのです。本当のことかもしれませんが、それを判断する材料もありません。
 物語の結末で、紀昌は弓という道具の存在すら忘れてしまいます。これでは「名人」を疑われるのも仕方がありません。
 名人でないことを隠していたのか、それとも真に名人だったのか。
 後者ならば弓を忘れるはずがないという人もいるでしょう。けれど紀昌は「不射の射」を極めようとしていました。それを会得していたのならば、弓は必要のない道具です。
 それにもう一つの可能性もあります。それは「名人だったが、やがて名人でなくなってしまった」というものです。紀昌は「至射とは射ることなし」と言っています。それを極めるあまり、修行を終えた直後は出てきていたことが、だんだんできなくなっていったとも考えられます。
 もしかしたら「至射」をさらに極めた先は「射を考えないこと」にもなり得るかもしれません。その結果、弓のことすら忘れてしまった。ならば名人でなくなったわけでもなく、紀昌は己の望む通りに射を極めたことになります。とはいえ、射ることのできなくなった名人を、名人と認める人はいないでしょう。 あくまで可能性の話です。私としても、個人的に至った結論というわけではなく、「こういう考え方もしてみたけれどやはりわからない」というのが本音です。あなたはどう思うでしょうか。私はたとえば、紀昌が弟子の一人でも取っていたなら、ちょっとは真相がわかったのかもしれないなあなどと妄想するばかりです。

【執筆者紹介】粟江都萌子(あわえともこ)
2018年 榎本事務所に入社。
短期大学では国文学を学び、資料の検索・考証などを得意とする。
入社以前の2016年に弊社刊行の『ライトノベルのための日本文学で学ぶ創作術』(秀和システム)の編集・執筆に協力。

↑こちらから同じカテゴリーの記事一覧をご覧いただけます
タイトルとURLをコピーしました