A:それでも完成させるべき
……はい、これが怖いので前回は「一気に書く」ことをおすすめしたのです。クリエイターなら誰でも感じることですが、小説は特に作業が変化に乏しく新人賞を狙うなら長編を書かなければいけないこともあってか、非常によく起きる現象です。
どんな時に行き詰まりを感じるのでしょうか。もちろん前回紹介したとおり、「長々書いてきて飽きてしまった」ケースが一つ。あるいは長期間の執筆でなくとも「テーマやキャラクターなどが面白くない」と感じてしまうのはよくあることです。自分の発想力や文章力のなさに失望して「もう書きたくない」となるケースも、何人か見てきました。それ以外にも、この連載で触れてきた問題の多くが「行き詰まり」に類するものであったかと思います。
既に回答済みの個別具体的な問題については各回を見ていただければいいとして、ここでは総括的な回答をしたく思います。
まず大前提としては、前回も書きましたとおり「とにかく完成させましょう」です。行き詰まるとすぐに「嫌になったから時間を置こう」あるいは「新しい作品に取り掛かろう」となってしまうケースを良く見ます。しかしそれをやってしまうと完成させることができず、つまり達成感もフィードバックも得られなくなります。
特に一番怖いのは「辞め癖」がついてしまうこと。ちょっと書いて諦めて次の作品について考え始めるのが習慣化すると、何年経っても残るのは未完成作品ばかり……ということでは、なかなか創作スキルも上がりませんし、何よりもプロになるのは難しくなります。
A:仕切り直しも必要です
とはいえ、それでは絶対に諦めずに一つの作品、当初の予定にこだわっていれば何もかもうまくいくか、といえばそうではありません。本当にどうにもならない、二進も三進も行かない状態になってしまうことはあるのです。そんなことになったら、いっそ諦めて仕切り直したほうがいいかもしれません。
ただ、諦める前に、再チャレンジは挑戦してみてほしいです。何に詰まっているのか? 何が嫌になったのか? どうにかすることで続きを書いたり、あるいはせめて一部分だけでも流用して新しい作品を書くことはできないのか?
意外とここに注目すると新たな道が開かれたりするものです。主人公を交代したり、舞台を変えたり、当初終わりを予定していた「続き」を書いたり。できることをやった上で「それでも仕方がない」となれば、諦めるのも一つの手でしょう。

【執筆者紹介】榎本海月(えのもと・くらげ)
オタク系ライター、ライトノベル編集者。榎本事務所に所属して幅広く企画、編集、執筆活動に従事。共著として『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。ネット小説創作入門』などがある。
2019年に新刊『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』『物語づくりのための黄金パターン117』『物語づくりのための黄金パターン117 キャラクター編』(ES BOOKS)、『異世界ファンタジーの創作事典』『中世世界創作事典』『神話と伝説の創作事典』『日本神話と和風の創作事典』『ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトアイデアの考え方』(秀和システム)を刊行。
2020年の新刊には『古代中国と中華風の創作事典』(秀和システム)がある。
PN暁知明として時代小説『隠密代官』(だいわ文庫)執筆。愛知県名古屋市の【専門学校日本マンガ芸術学院小説クリエイトコース(https://www.ndanma.ac.jp/nma/course/novel/)】講師として長年創作指導の現場に関わっている。