
榎本メソッドでは「まずプロットは書きましょう」と教えています。
プロットから作ると作品全体の完成度が全然違うからです。
全体への目配りができてバランスが取れ、途中で詰まるようなことも防げます。
しかし、学校で教える中で「無理にプロットから作ってもらわない方がいいかな」とも考えるようになりました。
なぜかというと、向き不向きがあるからです。
プロットをしっかり作り込んでうまく書ける人もいますが、
作り込んでしまうと「先がわかってしまってつまらない」「書く気が失せる」という人も正直結構いるんです。
そんな人は、プロットはふわっとだけ(例えば最初と最後だけ)決めて、
あとは成り行きで書いてみてもいいのではないでしょうか。
また、初心者の間も、無理にがっちりプロットは作らなくていいかもしれません。
全くのノープランはお勧めしませんが、「なんとなくこんな感じ」くらいだけ決めて、
とりあえず書いてみるのはありです。
そうしてやってみて、書いてる途中で迷うこと、悩むこと、色々あるでしょう。
それを、次からは先に決めておくといいのです。それがプロットです。
【執筆者紹介】榎本海月(えのもと・くらげ)
オタク系ライター、ライトノベル編集者。榎本事務所に所属して幅広く企画、編集、執筆活動に従事。共著として『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。』などがある。2019年にも新刊『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』『物語づくりのための黄金パターン117』『物語づくりのための黄金パターン117 キャラクター編』(ES BOOKS)、『異世界ファンタジーの創作事典』『異中世世界創作事典』『神話と伝説の創作事典』(秀和システム)を刊行。PN暁知明として時代小説『隠密代官』(だいわ文庫)執筆。講師としては愛知県名古屋市の専門学校日本マンガ芸術学園にて講義を行い、さらにオープン参加形式で【土曜セミナー】毎月開催中。