詰まるプロット、詰まらないプロット
今回は「書きたいものがちゃんと入ってないプロットは途中で書けなくなるよ」というお話です。長らく作品の助言をしてきた経験から、「この作品は執筆途中で書けなくなる、詰まってしまうな」が何となくわかります。
それを活かしまして「詰まるプロット」「詰まらないプロット」の話をしているのがこの動画です。
無個性なプロット、ノープランのプロット
詰まりがちプロットを動画では2パターンあげています。1つは「無個性な、その人の書きたいものが見えないプロット」。
もう1つは「重要なシーン、描くのが難しいシーンが白紙状態のプロット」です。
どちらのパターンも、書き手に「好き」な気持ち、強い「思い入れ」があれば乗り越えられます。そのため、「書けるもの」「求められるもの」と同じくらい「書きたいもの」を書こうとする必要があります。

【執筆者紹介】榎本海月(えのもと・くらげ)
オタク系ライター、ライトノベル編集者。榎本事務所に所属して幅広く企画、編集、執筆活動に従事。共著として『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。ネット小説創作入門』などがある。
2019年に新刊『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』『物語づくりのための黄金パターン117』『物語づくりのための黄金パターン117 キャラクター編』(ES BOOKS)、『異世界ファンタジーの創作事典』『中世世界創作事典』『神話と伝説の創作事典』『日本神話と和風の創作事典』『ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトアイデアの考え方』(秀和システム)を刊行。
2020年の新刊には『古代中国と中華風の創作事典』(秀和システム)がある。
PN暁知明として時代小説『隠密代官』(だいわ文庫)執筆。愛知県名古屋市の【専門学校日本マンガ芸術学院小説クリエイトコース】講師として長年創作指導の現場に関わっている。