治療の常識は変わる
つい最近まで傷の治療については「消毒して絆創膏を貼り、カサブタを作って治す」と言われてきた。消毒液を大量にぶっかけて「痛い」「染みる」と子供が泣くのは定番だ。
ただ、実は最近この辺り常識が変わってきたのをご存知だろうか。消毒することによって傷口で菌が増え、破傷風に代表されるような症状を避けられるのは事実だが、実は傷口の周りの有用な細胞も殺してしまうことが分かってきたのだ。
そこで、近年は「消毒液を使わず、傷口は水で洗うだけ」に加え、「モイストヒーリング」という新しいやり方が提唱されている。これは専用の絆創膏を使って傷口を乾燥させないことで、治療のスピードを速めるというやり方だ。
一方で、必ずしも傷口を保護し止血するのは絆創膏やガーゼ、包帯など医療用具でなければない、とは限らない。緊急事態ではその場にあるガムテープで止血することもあるだろうし、ちょっとした傷なら実は瞬間接着剤で十分だったりする(自然とはがれる)。
RICE法
もちろん外傷は他にもある。体が何かにぶつかって起きる打撲、何らかの外力(足を踏み外すなど)によって関節や靭帯が可動域を超えてしまった捻挫、捻挫と同じだが関節が元に戻らない脱臼、そして骨が変形したり破壊されたり(いわゆるヒビも含む)した骨折だ。これらは多くの場合腫れや、痒みを含む痛みなどを伴い、放っておくと悪化する可能性が高いので応急手当を行なってから病院を受診することになる。人間の身体には自己修復能力があり、骨や関節は保護したり放置することで回復する(干渉できない部分もある)が、適切な処置があるとそのスピードが早まることもある。
その場での対処は正しいポイントとして、よくRICE処置という言葉が使われる。
安静:Rest(傷口を包帯で保護し、三角巾やサポーター、添え木などで身体を固定することでさらに悪化するのを防ぐ)
冷却:Icing(タオルの上から氷などで冷やす。やりすぎは凍傷の恐れあり)
圧迫:Compression(包帯などを用いる。やりすぎは血行障害の恐れあり)
挙上:Elevation(被害を受けた場所を心臓より高い位置に)
だ。これによって腫れが収まり、血が止まり、痛みも軽減することが期待されるのだ。

【執筆者紹介】榎本海月(えのもと・くらげ)
オタク系ライター、ライトノベル編集者。榎本事務所に所属して幅広く企画、編集、執筆活動に従事。共著として『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。ネット小説創作入門』などがある。
2019年に新刊『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』『物語づくりのための黄金パターン117』『物語づくりのための黄金パターン117 キャラクター編』(ES BOOKS)、『異世界ファンタジーの創作事典』『中世世界創作事典』『神話と伝説の創作事典』『日本神話と和風の創作事典』『ストーリー創作のためのアイデア・コンセプトアイデアの考え方』(秀和システム)を刊行。
2020年の新刊には『古代中国と中華風の創作事典』(秀和システム)がある。
PN暁知明として時代小説『隠密代官』(だいわ文庫)執筆。愛知県名古屋市の【専門学校日本マンガ芸術学院小説クリエイトコース(https://www.ndanma.ac.jp/nma/course/novel/)】講師として長年創作指導の現場に関わっている。