【新刊紹介】9/25発売『日本神話と和風の創作事典』

新刊

不思議で幻想的な古代日本の世界へようこそ

 古代。それは人と神、そしてあやかしたちとの境があやふやで、不思議な
出来事がいくらでもあり得た時代。人を呪えば罪となり、神仏への信仰が国
を守ると信じられた、そういう時代だ。あなたが物語を作りあげるなかで、
この不可思議な世界を知ることは大いに助けになるはずだ。


秀和システムより発売中の創作事典シリーズ第4弾。
今回は「日本」をテーマに【日本神話】や【和風】のものに関する項目を収録。
「古代の暮らし」や「妖怪」「陰陽師」などの人気ワード、「日本神話」の背景などを勉強し、ぜひ和風ファンタジーなどにも挑戦してみよう。

◆目次

●サンプル
サンプル1 古代日本風和風ファンタジー
サンプル2 古代日本転生者のいる現代日本
サンプル3 アレンジ平安京
*コラム「古代ならではの面白さ」

● 1章 神々の物語から大和朝廷へ
和風の根幹にあるもの――「神」
「大和」の物語
神代七代の謎とイザナギ・イザナミの悲劇
アマテラスとスサノオ
オオクニヌシと国譲り
天孫降臨、そして神武天皇へ
大和朝廷に至る歴史
ヒミコの神秘と統治体制
神仏習合
日本神話と世界――インドの神、仏教の神
そのほかの神
海の向こうとの関係
*コラム 「古事記と日本書紀」

● 2章 古代日本の人々
文化、暮らし、技術、道具①古墳時代
文化、暮らし、技術、道具②飛鳥~奈良時代
文化、暮らし、技術、道具③平安時代
古代日本の価値観――祖先・輪廻・地獄・王・統治
怪異と隣り合わせの暮らし
『源氏物語』から見る貴族のあり方
『万葉集』『古今和歌集』と人々の暮らしに欠かせぬ歌
鎮護国家思想と思いのままにならぬ「山法師」
平安京縁起
武士の出現
*コラム 「聖徳太子伝説」

● 3章 古代日本のファンタジー
巫が神を身に降ろす
中国から持ち込まれた密教
役小角が開いた修験道
安倍晴明だけではない陰陽道
魔と、それを討つ者たち
怨霊信仰と天変地異
妖怪――零落した神

購入はこちら Amazon honto 紀伊國屋書店

タイトルとURLをコピーしました