作品の「使い回し」はおすすめしない

プロを目指す

作品を一つ仕上げたら色々な新人賞に送りたい、という人は結構いるようです。
気持ちはわかります。苦労してせっかく書いた作品ですから、
そこから最大の効果を引き出したいのは人の情です。

でも、少なくとも榎本メソッドでは正直あんまりおすすめはしません。

理由の1つは、「直さず出して他の賞でいい成果!」というのは、あんまりないケースだからです。
下読みの人は、やっぱりちゃんと見ていますよ。
一次審査落ちであれば、それ相応の実力であったと考えたほうが良いように思います。

では、しっかり直せば良いのでしょうか? そこが理由の2つ目です。
「前の作品を直している時間があったら、新作を書いたほうがレベルアップする」と榎本メソッドでは考えます。
数をこなすというのは、思う以上に創作の腕を上げます。

逆に言えば、昔の作品をいじっているだけではレベルアップに繋がりにくいと考えます。
昔の作品を見返すのはデビューしてからでも十分ですよ。

というわけで、どんどん新作を書きましょう!

【執筆者紹介】榎本海月(えのもと・くらげ)
オタク系ライター、ライトノベル編集者。榎本事務所に所属して幅広く企画、編集、執筆活動に従事。共著として『絶対誰も読まないと思う小説を書いている人はネットノベルの世界で勇者になれる。』などがある。2019年にも新刊『この一冊がプロへの道を開く!エンタメ小説の書き方』『物語づくりのための黄金パターン117』『物語づくりのための黄金パターン117 キャラクター編』(ES BOOKS)、『異世界ファンタジーの創作事典』『異中世世界創作事典』『神話と伝説の創作事典』(秀和システム)を刊行。PN暁知明として時代小説『隠密代官』(だいわ文庫)執筆。講師としては愛知県名古屋市の専門学校日本マンガ芸術学園にて講義を行い、さらにオープン参加形式で【土曜セミナー】毎月開催中。

タイトルとURLをコピーしました